



























曽根崎心中お越し頂き誠にありがとうございました。
今までにない役どころ。
自分の想いを役柄に入れお届けしたオリジナル作品とは違い、
近松門左衛門さんの作品であり、その二人の想いを石田の中に入れる…と真逆の作品
難しくオリジナルを忠実に生かしながらも石田流に言葉添えたりいたしました。
最後は原作にはない あの世に向かう二人を描きました。
やはり「生き抜く❗」が石田の根本にあり、それを届けたく、あの世まで貫く愛の美しさ愛おしさ健気さだけではなく、
次の世では生きて家庭を築き子どもも欲しかったろうなぁと…あの世の二人に想いを馳せて付け足しました。
「次の世では…生きて添い遂げよ…(略) 争い事のない正直者が生きやすい世の中…」
「次の世では生き抜く力をもちたいなぁ」
…と
皆様からのアンケートも有り難うございます。
想いが届いた事
今までは自分表現でありましたが、
《役者》となれたとかんじました。
まだまだ 動き 心ときめく限り舞台に立つつもりでおりますので、
これからも宜しくお願い致します。
疑問へのお答え
1)椅子を互い違いにしてほしかった。
答)残念ながらあの椅子の構造と与えられた時間と人数では無理であり、 極力 見易いように間の通路を広げました。 前の二列もふさいだ次第でございます。
尚 舞台にも平台を置き、その上で演じ、後ろのお客様にも極力見えますように工夫いたしました。
2)歌と口パクが合っていなかったのですが。
答)口ぱくではなく、歌の間に言葉を入れる為、入れたい為に、あえて自分の声で吹き込んだ音源をながしました。 ついつい感情高まりますと一緒に歌ってしまいます。しかし、そこまで感じて頂けてありがとうございます🎵
ありがとうございます😃💕
夢列車ご乗車下さいました皆様へ
無事終わりました!!吹田メイシアターでのひとり二役芝居《陽炎
皆様の貴重な時間を夢列車にご乗車頂き誠に有り難うございました♬
皆様からの熱いメッセージに我々一同生かされた思いです❤
石田 音響 ピンスポット 音楽ビデオ…と四人で創り上げ 本番を11/11に迎える事となりました
本番は映像に受付に照明とお集まり頂き 一丸となり石田の《生きる•繋ぐ命》の想いを舞台と言うキャンバ
多くの方から「命繋ぐ…熱い思いがジンジン伝わってきました」 「涙溢れました」
その言葉に自分が何を伝えたいかを再確認した思いで一杯です
自分が描いた照明演出を出しきれなかったシーンがありますが
美しい世界…生き抜く命 溢れる愛をいつか演技だけで表せる世界を舞台に描けたらと…いつ
来年60歳最後の年にどのような作品を舞台に描き 新たに夢列車を走らす事ができるか
その先にある皆様の笑顔に溢れる愛に出逢えますことを夢みており
皆様が観て共に生きる力 愛を感じて頂けますことが石田の!我々の!次への力となります🍀
ではこれからも 応援 ご乗車 宜しくお願いいたします♡
そして 我が舞台を盛り上げて下さる受付の素晴らしい助っ人の皆様🍀
本当にありがとうございました💛
《ゲネ画像と本番前 恒例の全員撮影》
10月2日、11月11日の石田くみ子ひとり芝居「陽炎」公演場所の吹田メイシアター小ホールへ、下見に行って来ました。 今回は、舞台を彩る布吊りと、音響確認作業です。 平台は2015年「陽炎」と同じなので、場所確認の為、私が舞台図面を元にビニールテープでバミりました。 イーゼルや椅子やテーブルなどの小道具の1部も置いて、舞台のイメージを膨らませます。 こういった地道な作業が、舞台を作り上げるのにとても大切です!!
11月11日㈯ 昼公演13:30 夜公演18:00 全席座席指定です。 チケット販売中です。
お申込み/お問合せ おふぃすK 090-9257-0872 kumiko.ishida@i-love-soul.com
By STAFF AKI♪
11/11(土)吹田市メイシアターにてのひとり二役《陽炎☆Kagerou》の稽古場❗ マジ亡き父の服がどれ程役に立つのか感謝🍀 今回の物語は前作「木漏れ愛」と同じく、2015年が最後となり演じたオリジナル作品です! 画家の青年と古美術商を営む青年の友情と、その二人に関わる人々との、心のひだを愛を繊細に暖かく…切なくお届け致します。 笑いに涙 そして怒りと切なさ その後に包み込む暖かさに きっと優しい涙が溢れる事に驚かれる作品です🍀 是非、その主人公たちに愛に来てやってくださいませ。 いきる喜び 命繋がれていく希望… その命消えても未来の光となる 世界は儚さの塊 儚さの中で出会う奇跡であり運命、そして世界は希望の蕾でもあります。 花を咲かすのは…その思いを込めてお届けいたします。 by 石田くみ子
槐伝説 1人6役芝居!
前回との変化
☆昨年の槐伝説からざっくりホープニングをカットし客席のお客様に語りかけるという一体感を中心にした
他も昨年の舞台の反省点の要らぬ部分を切り取り 新たなシーンを入れ込んだ。
☆ラストに槐が生まれた我が子を連れて湖の父龍に会いに行く声だけのシーン!をプラス
☆前回 龍から人間の姿に変わるシーン岩の上でのシーンをプラス
☆人間になり地上の世界に現れたシーン
お客様と同じ向きで舞台後ろを向き 「すべてのものがこれ程大きい!人間の見る世界!人とはこれ程大きいのか」
と 後ろのシーンを生かす為に後ろ向きのシルェットシーンをプラスしました。
澪が現れるシーンは位置を上手岩の上にした 照明サスのしたに布を被り登場!のはずだったが
昼は照明と袖からの声だけとなった(衣装が下手においたまんまだった)
夜は澪登場!
しかし 声とサスだけにするか登場するか二択選択だったシーンだけに 両方出来たのは神様からのお告げかもしれない
☆夜の部は昼の部の小屋から槐が着物を売りに村にいくシーンで下手に入り上着をはおり 靴をはく→出る を
下手から槐の着替える様子をセリフとして声を出すと言うシーンに切り替えた
☆父龍と戦うシーン右手で剣を昨年は振りましたが今回はテニス肘となり左手での演技となりました
昨年観劇され感激たお客様から昨年より洗練されスッキリと進化しましたねと感激メールを頂きました
ありがとうございます
今 浮かんだシーンですがまだ変化したシーンはあります
昼夜見られのも舞台は生物
石田は感情もの 違いあり 面白いと思います
2023年6月24日 石田くみ子ひとり六役芝居『槐伝説』予告ムービー
石田くみ子ひとり六役芝居『槐伝説~Enjyu Densetu~』
2023年6月24日(土)≪開演 昼13:30 夜18:30≫
豊中市立文化芸術センター 小ホール
2019年、2022年に続く本公演は、さらに進化を遂げた新たな『槐伝説』をお届けします。 龍の子と手話で想い伝える少女との出逢いの物語。 独創的な手話表現を用いたサインランゲージ・ダンスを散りばめ、布で彩る幻想的な舞台。オリジナル音楽で歌い躍り、一人六役を熱く演じる石田くみ子の世界を、ぜひご覧ください!
作・演出・構成・表現 石田くみ子 オリジナル曲《槐伝説》
(作詞・作曲:中村裕美子 編曲:ヤスダダイスケ 歌:石田くみ子)
2022年11月19日㈯大阪府にある吹田市文化会館メイシアター 小ホールで昼夜公演予定のオリジナル 石田くみ子ひとり芝居「木漏れ愛」は、オリジナル「陽炎」の続編として作られ、初演は2012年10月21日。今回と同じメイシアター 小ホールです。再演は2015年2月28日ホールは同じです。storyと登場人物をご紹介します。(STAFF 村田明子)
【story】 物語は海の見える丘の上の洋館から… 古美術商を営む自由奔放な青年〈竜斗〉は、からだが弱く顔にアザがあり心閉ざした画家である青年〈一希〉と 強い友情で結ばれていた。 ある日、二人は一輪の薔薇のような女性〈音々〉と出逢い、彼女に恋をする。 〈音々〉の想いは〈一希〉に注がれ…二人の間に女の子を授かったが、それを知ることもなく〈一希〉はこの世を去った(『陽炎』より)
そして…その後を描く『木漏れ愛』 〈音々〉もまた3年後に旅立った…。 〈一希〉と〈音々〉の子〈一音〉は、亡き父の親友〈竜斗〉に育てられた。 平穏な生活の中、20年が経ち、二人の前に1人の青年〈要(かなめ)〉が現れる。 〈一音〉は亡き両親と、おじ様と慕う〈竜斗〉との深い心のひだに触れることとなる。 気づかぬふりで閉ざされていたそれぞれの想いが溢れ出す瞬間 その深い愛に涙が溢れだす…
2012年初演の舞台写真より、登場人物をご案内します。
◆〈竜斗〉古美術商を営む。親友〈一希〉の娘〈一音〉を育てている。
2012木漏れ愛
2012木漏れ愛
2012木漏れ愛
木漏れ愛
木漏れ愛
2012木漏れ愛
◆〈一音〉〈一希〉と〈音々〉の子。 亡き父の親友〈竜斗〉に育てらる。
木漏れ愛
木漏れ愛
木漏れ愛
◆〈要(かなめ)〉若手彫モノ師。〈一音〉に想いをよせている。
木漏れ愛
木漏れ愛
木漏れ愛
ひとり芝居女郎蜘蛛…夢列車ご乗車有り難うございました
色々ご事情があるなか…お忙しい中 お越しくださいましたお客様 違う空間から応援してくださったお客様に
今ここであらためてお礼申し上げます
そして当日 スタッフとして朝仕込みからバラシ積み込み ビデオとご協力してくださいましたみなさまに感謝です!みなさまの力なくして今回の舞台はなりたちませんでした有難いです
そして「もっと多くのお客様に観てほしかった!」とのお客様からの声を多々頂きました
今回の舞台は今まで以上の想いで この、一年間過ごした作品でした
稽古時間は色々な起こりうる状況の中…いままでの半分…もっと稽古したい!夜なべできる環境にありたい…などとほざきながら それぞれが介護と仕事の合間くぐり抜け夜 2~三時間睡眠の中(イシダが一番寝かせて貰えてるかも(笑))でお客様に伝えたい…寂しい心に必要なもの‥口に、出せない想い…主人公に同化し自分の鏡を感じて欲しい…その想いで創りあげた舞台…
☆女郎といえば美しい気位高い花魁の、イメージを想像するかたが多いのかもしれませんが 器量も良くない女は何で男を客を掴むか…それは媚びるほどの可愛らしさと いとおしさ
男の心をより掴む夜の営み…その世界で生き抜くための術
容姿の美しいさを売り物出来る女は気ぐらい高くしても生意気でも男はつく…
イシダが描きたかったのは 女郎と言う女の世界で 器量も差ほどよくない女…歌も歌えず取り柄はなく その中でも仕置きされながら生きるため男の心を掴む術を本能で身につけた女…
その女が、憧れていた家族と言う世界…が目の前に現れた…言われたい言葉が全て表れた…
その奇妙な世界に癒される自分を感じ始めた時 鏡の割れた音と共に一瞬に消えてしまった世界
彼女の命がいつ つきたのか…それは皆さんにお持ち帰っていただく愛のかけらのひとつ
彼女の生まれた時の、名前は?…わかりましたか?
答えは皆さまの中に…
今回の《夢列車》ご乗車誠に有り難うございました
いつかこの300名のホール満席にできるには
我々の力に、皆さまの呼び掛けて頂けます力が必要となります
イシダは魂に、響く世界を創りあげ
仲間は素晴らしい曲を照明を 光を…空間をつくりあげる力を磨きます
どうぞ イシダの世界をお気にめしましたなら
ひとりが、ふたり ふたりが四人とお近くの方にお声かけしていただけますよう 宜しくお願い致します
熱い想い暖かい気持ち頂きましたの言葉
イシダこそ熱いお客様から頂きました
客席からの 有り難う!の言葉に 涙があふれます 無意識に、有り難う!と、返しました
心から有難うでした !!
報われる思いでいっぱいです
では次の夢列車のご乗車…趣向凝らし準備にはいります
誠に有り難うございました
今だから言えますが 本番の週 我が母がデイのまえに私の前で意識なくなり救急車で搬送 入院となりました
病院の待合で待つ間…涙が溢れそうになりました
なぜこうなるんだろ…芝居なんどせず介護に集中するべきだ!と神様に言われてるのだろうか…
母に何かあっても舞台には立つ…どうぞ無事でありますように!と願うなか
「後は任せて!」との仲間の言葉 どれ程わが仲間の逞しさ強さ感じたかわかりません…この場借りまして私ごとですが素晴らしいなかまに感謝致します
仲間ひとりひとりが舞台に立つ役者であるとかんじます
これからも宜しくお願い致します
有り難うございました