




昼公演:庭の景色と共に明るい日の光が差し込みます♪
夜公演:幻想的な夜の明かりが背面に写し出されてうっとりします。

昼公演:庭の景色と共に明るい日の光が差し込みます♪
夜公演:幻想的な夜の明かりが背面に写し出されてうっとりします。
「戦いのシーン」腕に剣が見えませんか?私にははっきり見えました!
背景の布を舞い上がる龍のように操ります🎵
《槐》の躍動感溢れる動きにピンスポットライトを外さないように必死で追いかけます!
2台のピンスポットライトを、1台はピンとして演者に、1台はホリゾントとして背景を染め上げます。この舞台でホリのスポットライトデビューの中村裕美子さんの美しい色にお客様も絶賛!
両親を亡くした時のショックで声が出なくなっていた《澪》に声が戻った感動のシーンです。衣裳も変えず声と表情で《澪》を演じました。
語り部《繋ぎ人》の生き生きとした表情と声に、物語に惹き込まれて行きます。衣裳も変えず、1人で六役を演じました。
3月25日㈯石田くみ子の語り芝居「槐の物語」~人間になった龍の子の物語~ に多数ご来場いただき、有難うございました。
遠路はるばる、また地元島本町からも、1歳から小学生のお子様連れもお越し頂き、私達スタッフや主催の島本町の方々も深く感謝致しております。
ご来場お客様から多数の感想メールを頂きましたので、抜粋致しました。
2023年6月24日 石田くみ子ひとり六役芝居『槐伝説』予告ムービー
石田くみ子ひとり六役芝居『槐伝説~Enjyu Densetu~』
2023年6月24日(土)≪開演 昼13:30 夜18:30≫
豊中市立文化芸術センター 小ホール
2019年、2022年に続く本公演は、さらに進化を遂げた新たな『槐伝説』をお届けします。 龍の子と手話で想い伝える少女との出逢いの物語。 独創的な手話表現を用いたサインランゲージ・ダンスを散りばめ、布で彩る幻想的な舞台。オリジナル音楽で歌い躍り、一人六役を熱く演じる石田くみ子の世界を、ぜひご覧ください!
作・演出・構成・表現 石田くみ子 オリジナル曲《槐伝説》
(作詞・作曲:中村裕美子 編曲:ヤスダダイスケ 歌:石田くみ子)
2004年10月初演の《陽炎》は、色々な所で公演してきましたが、吹田メイシアターでは、2011年と2015年に上演しました。
確か2015年の《陽炎》は、北村君で始まり北村君で終わったよね?と尋ねられたが、「それが2011年か2015年か自信がないから調べるね。」と家に帰って、2011年と2015年の《陽炎》のオープニングとエンディングを確認すると、北村で始まり北村で終わったのは、2011年でした。それまで《陽炎》は、一希で始まり一希で終わっていました。脇役だった北村にスポットを当てることで、7年後の成長した魅力的な北村が登場し、《陽炎》の続編となる《木漏れ愛》が北村君の主役で作られ2012年に上演されるのです。久しぶりに《陽炎》を観て感動で涙が出ました。
2015年の《陽炎》は一希で始まり一希で終わっていました。それは、2015年は、昼公演で一希主役の《陽炎》、夜公演で北村主役の《木漏れ愛》を上演するという、続編とはいえ一日に違う作品を二つ上演するという、凄い事をやったからです。しかも2時間15分と2時間30分という合わせて5時間近い上演時間の台詞をひとり芝居で!!! 5時間近い台詞を1人で演じきった【石田くみ子】はやはり妖怪??(笑)凄すぎる!! 二作品をやり遂げた私達もスタッフ凄いと思いました。 スタッフAKIこと:村田明子
今回のひとり芝居の登場人物は「竜斗」「一音」「要(かなめ)」の三人です。
公演後お客様から、「四人いましたね。」「五人見えました!!」「ひとり六役芝居を観てきました♬」等々色々な感想が寄せられました。台詞はないけれど舞台の上には《一希》《音々》《マキさん》がお客様にも見えたのだと嬉しくなりました♬ ピンスポット担当の私には、「竜斗・一音・要」の前に立つ《マキさん》や、「竜斗」と会話する《一希と音々》の姿がいつも見ています。 お客様にはどんな姿の三人が見えているのでしょうか? スタッフ:村田明子
ひとり芝居の記録DVD~【槐~ENJYU~】「夜」2022年豊中市立文化芸術センターが~できあがりました。
作・演出・振付・表現 | KUMIKO Ishida |
---|---|
音響 | MIYA Nagaoka |
照明 | NAOYOSHI Negoro/AKIKO Murata |
公演日 | 2022年4月16日 |
会場 | 豊中市立文化芸術センター 小ホール |
DVDの詳細はこちらよりお問い合わせください。
ひとり芝居の記録DVD~【槐~ENJYU~】「昼」2022年豊中市立文化芸術センターが~できあがりました。
作・演出・振付・表現 | KUMIKO Ishida |
---|---|
音響 | MIYA Nagaoka |
照明 | NAOYOSHI Negoro/AKIKO Murata |
公演日 | 2022年4月16日 |
会場 | 豊中市立文化芸術センター 小ホール |
DVDの詳細はこちらよりお問い合わせください。